プラグインを使う
All-in-One WP Migration
簡単にデータの移行ができるので専門的な知識を持たなくても簡単に操作できるのが特徴です。
日本語対応もできています
作業の流れとしては現在使っているWebサイトのデータをエクスポートし引っ越し先のWordPressにインポートします
そのため引っ越し先のサーバーにも同じプラグインをインストールしておく必要があります。
このプラグインには無料版と有料版の2つがあり料金を支払えば512MB以上のデータをインポートできるようになり
Webサイト数の制限もなくなるなどのメリットがあります。
プラグインとしてのレビュー評価も高く200万件以上の有効インストール数を誇りますが
プラグインを使った引っ越しにも気をつけなければいけないことが多々あります。
その一つはWordPress 3.3より前のバージョンには対応していないので注意が必要ということです。
また引っ越し先と引っ越し元のPHPのバージョンに差がある場合はエラーが発生する可能性があります。
その他必ずしもスムーズに引っ越しが完了するとは限らないので注意をしながら作業するべきでしょう。
プラグインは操作としては簡単な分やってみないとわからない部分もありますので
リスクがあることを理解して行わなければいけません。
プラグインを使わない方法
1.引っ越し元のファイルとデータベースのバックアップをする
まず現在契約中のサーバーのバックアップを取得しましょう
WordPressのファイル一式をダウンロードする必要がありますが
ファイルの場所がわからない場合は現在契約しているレンタルサーバー会社に確認して確実に行います。
データベースのエクスポートに関しては「phpMyAdmin」を使いますが
手順もサーバー会社のヘルプに掲載していることが多いので確認しましょう。
ファイルとデータベースの両方が揃わなければ
WordPressサイトの引っ越しはできませんのでご注意ください。
2.引っ越し先のサーバーを移す準備をする
次に新しいサーバーの設定です。
サーバーにドメインを追加しデータベースを作成します。
このあたりのサーバー設定はレンタルサーバーごとにガイドがあるのでその通りに設定しましょう。
データを移す前にやらなければいけない作業があります。
引っ越し元の「wp-config」ファイルの内容を新しいサーバーの情報に書き換える作業です。
テキストエディタなどで開いて編集し保存してください。
3.データベースとサイトデータをインポートする
引っ越し先のサーバーにデータをインポートする段階まできました。
phpMyAdminにログインし作成済みのデータベースにファイルをインポートします。
そしてFTPを使って引っ越し元でバックアップした
WordPressのファイルをアップロードしてください。
4.ネームサーバーを変更する
サーバーが変わったのでドメインのネームサーバーを変更しなければWebサイトは表示されません。
ネームサーバーの変更は即時反映ではなく完全に反映するまで時間がかかります。
Webサイトが正しく表示されるようになり
引っ越し先のサーバーで問題なく動いていれば完了です。
プロに頼む
プラグインを使う方法と使わない方法を紹介しましたが
やはり自分でWordPressサイトの引っ越しをするのは不安だという方も多いでしょう。
Webサイトやサーバーの仕様は人によって異なりますし
それなりに知識を持っていないとできません
このような状態にならないためにWordPressの引っ越しのプロに依頼するという選択肢もあります
そこで私にお任せください
WordPressをプラグインやテーマも丸々移動いたします
巨大なサイトもOK!
まずはご相談ください
